またもや撃沈
- 2012/06/18
- 15:59
昨日はひとりでライドしてきた。
土日で楽しみにしてた岩は雨で中止(>_<)。まー天気には勝てないからしょーがない。
日曜日も朝9時まで天気雨。明るいのに普通に降ったりやんだり。まったく!
でもモチベーションは高い。前日にクリートと靴が届き、もー乗りたくしょーがなかったのだ。
そして、もーよんべーと10時ちょっと前にライド開始。
計画では、100kmほどの行程をいくつか山を越えていくかんじで、がんばって6時間かなーと思っていた。
まずよく行く陣見山を目指す。
初めての自走で、ゆっくりと。一休みして、いつもの通り全力で登る。
が、足が回らない。なぜかなー?今日は遠出なんで荷物が多いが、クリートのおかげでいくらか早いはずなのに。
途中で下山者に会う。かなりやりそー。
しばらくもがいていると、さっき下りた人が追い抜いて行った。はえーーーー。2倍早いみたい。
さらにもがき、もう少しでゴールってとこで、またさっきの人が下りてきた。
どんだけーーー!
結局、登りに32分かかり、3人に抜かれた。タイムは過去最低。。。
やっと頂上だ、と左のクリートをはずし、足をつこうとすると、右をはずすのを忘れて、右にこけそうになる。なんとかはずれたが、まあまあの勢いでチャリを倒してしまう。
かなりの疲労感とダメダメ感のなか、のんびり休む。さらに1台通り過ぎていく。
再スタートすると、ギアに少し違和感が出てきた。ひと転びでこれか・・・
のんびり間瀬峠まで流す。間瀬峠にはMTB3人組。今日はチャリが多いなー。軽くあいさつし、お初の不動山へ向かう。
いきなり15%の急坂。でもすぐ終わり、あとはアップダウンの連続。登り基調がおわると快適な下り。路面が乾ききってなく神経を使うが、おおむね快適に出牛交差点へ。
次は秩父華厳の滝へ向かう。車が増えたが、下り基調に大満足。
日野方面にはいると一貫して登り。結構ヘロってきたなー。
秩父華厳の滝に到着。しばらく休み、滝を見に行ったが、小さくてがっかりした。
さーここからが本日の核心、奈良尾峠だ。地図でみても急なのがわかる。はたして登れるのか?
いきなり10%以上の傾斜が続で、5分と持たずに、あえなく撃沈。チャリを押して歩く。それでも結構疲れて、1回休憩する。
ずっとこんなんじゃ下りちゃおうかなー、と思い場所を確認すると、1/3ほど来たところだ。これならいけるなと思い、傾斜が落ち着いてきたところで、また漕ぐ。が、すぐに10%以上になり、また押す羽目に。
しばらくそののまま押していくと、なんと「通行止め」の標識とともに、舗装道が終わっていた。どーしようかと悩んだが、どーせ押してんだし、半分以上きてるし、調査ってことで、いーやとそのまま突っ込む。
1か所100mほど、伐採中で、重機はあるし、ドロドロの箇所があり、チャリもクツも泥だらけになってしまう。
そして、とうとう砂利道のまま奈良尾峠に到着。そこには「通行止め」の標識とロープが張ってあった。
この時点で出発から4時間ちょっと。遅すぎるし、腹も減ったんで、予定を切り上げて、城峰山まで行って帰ることにする。
久しぶりにチャリに乗ると、ギアがさらに調子悪くなっていた。登り基調なのに、最軽ギアに入らないし、異音もするようになる。それでもしばらくがんばったが、このまま漕いでるとギアによくないなと思い、城峰山を目の前にして引き返すことにする。
そんで下り。
すごく急で、カーブだらけでブレーキ引きっぱなし。路面はほとんどウェットなんで、まったく気が抜けなかった。途中、道の確認ついでに、握力回復をはかる。
下へ降りるにしたがい、生暖かい空気にかわる。そーいえば下界は30度だっけ。下りた最初のコンビニでハンバーガーを食う。かなりヘロってるのが、よくわかる。
そしてラスト15km。最初はよかったが、途中から向かい風が強くなり、修行のようになる。
ヨレヨレで帰宅。
80km、6時間43分(休憩2時間弱含む)、獲得標高1400mだった。
帰宅後、調べてたら、全然いいルートが紹介されていた。今度はそっちを行ってみよう。
土日で楽しみにしてた岩は雨で中止(>_<)。まー天気には勝てないからしょーがない。
日曜日も朝9時まで天気雨。明るいのに普通に降ったりやんだり。まったく!
でもモチベーションは高い。前日にクリートと靴が届き、もー乗りたくしょーがなかったのだ。
そして、もーよんべーと10時ちょっと前にライド開始。
計画では、100kmほどの行程をいくつか山を越えていくかんじで、がんばって6時間かなーと思っていた。
まずよく行く陣見山を目指す。
初めての自走で、ゆっくりと。一休みして、いつもの通り全力で登る。
が、足が回らない。なぜかなー?今日は遠出なんで荷物が多いが、クリートのおかげでいくらか早いはずなのに。
途中で下山者に会う。かなりやりそー。
しばらくもがいていると、さっき下りた人が追い抜いて行った。はえーーーー。2倍早いみたい。
さらにもがき、もう少しでゴールってとこで、またさっきの人が下りてきた。
どんだけーーー!
結局、登りに32分かかり、3人に抜かれた。タイムは過去最低。。。
やっと頂上だ、と左のクリートをはずし、足をつこうとすると、右をはずすのを忘れて、右にこけそうになる。なんとかはずれたが、まあまあの勢いでチャリを倒してしまう。
かなりの疲労感とダメダメ感のなか、のんびり休む。さらに1台通り過ぎていく。
再スタートすると、ギアに少し違和感が出てきた。ひと転びでこれか・・・
のんびり間瀬峠まで流す。間瀬峠にはMTB3人組。今日はチャリが多いなー。軽くあいさつし、お初の不動山へ向かう。
いきなり15%の急坂。でもすぐ終わり、あとはアップダウンの連続。登り基調がおわると快適な下り。路面が乾ききってなく神経を使うが、おおむね快適に出牛交差点へ。
次は秩父華厳の滝へ向かう。車が増えたが、下り基調に大満足。
日野方面にはいると一貫して登り。結構ヘロってきたなー。
秩父華厳の滝に到着。しばらく休み、滝を見に行ったが、小さくてがっかりした。
さーここからが本日の核心、奈良尾峠だ。地図でみても急なのがわかる。はたして登れるのか?
いきなり10%以上の傾斜が続で、5分と持たずに、あえなく撃沈。チャリを押して歩く。それでも結構疲れて、1回休憩する。
ずっとこんなんじゃ下りちゃおうかなー、と思い場所を確認すると、1/3ほど来たところだ。これならいけるなと思い、傾斜が落ち着いてきたところで、また漕ぐ。が、すぐに10%以上になり、また押す羽目に。
しばらくそののまま押していくと、なんと「通行止め」の標識とともに、舗装道が終わっていた。どーしようかと悩んだが、どーせ押してんだし、半分以上きてるし、調査ってことで、いーやとそのまま突っ込む。
1か所100mほど、伐採中で、重機はあるし、ドロドロの箇所があり、チャリもクツも泥だらけになってしまう。
そして、とうとう砂利道のまま奈良尾峠に到着。そこには「通行止め」の標識とロープが張ってあった。
この時点で出発から4時間ちょっと。遅すぎるし、腹も減ったんで、予定を切り上げて、城峰山まで行って帰ることにする。
久しぶりにチャリに乗ると、ギアがさらに調子悪くなっていた。登り基調なのに、最軽ギアに入らないし、異音もするようになる。それでもしばらくがんばったが、このまま漕いでるとギアによくないなと思い、城峰山を目の前にして引き返すことにする。
そんで下り。
すごく急で、カーブだらけでブレーキ引きっぱなし。路面はほとんどウェットなんで、まったく気が抜けなかった。途中、道の確認ついでに、握力回復をはかる。
下へ降りるにしたがい、生暖かい空気にかわる。そーいえば下界は30度だっけ。下りた最初のコンビニでハンバーガーを食う。かなりヘロってるのが、よくわかる。
そしてラスト15km。最初はよかったが、途中から向かい風が強くなり、修行のようになる。
ヨレヨレで帰宅。
80km、6時間43分(休憩2時間弱含む)、獲得標高1400mだった。
帰宅後、調べてたら、全然いいルートが紹介されていた。今度はそっちを行ってみよう。
スポンサーサイト