大盛況じゃ。
- 2017/01/30
- 20:32
昨日は松木沢・ウメコバ沢へ行ってきました。4週続けてアイスだなあ。今年はヒジの調子がいいんで、よろし。代わりに方が痛いのがわろし。この週は4連チャンの飲み講だったんで、胃腸がお疲れや(-_-メ) メンツは勘吉に稲龍氏とノム氏の4人。
※今回はデジカメを忘れてしまって画像はありませぬ<(_ _)>
深谷(5:30-7:15)親水公園(7:45-9:40)ウメコバ沢出合(10:00-10:30)F3下=F4上=F3下(15:30-15:50)ウメコバ沢出合(16:00-17:30)親水公園(17:45-19:10)深谷
朝5時半集合。勘吉のウンコ具合でコンビニ3軒ハシゴ(-_-メ) 7:15に親水公園に到着し、栃木の稲龍氏達と合流。駐車場が満車だった。こんなん初めてだったが、全員アイスってことはないだろう。ノム氏とは先週の雲龍で会ってるんで2週連続であーる。準備して出発。
気温はちと暖かいかなってくらい。ゲート先から一面銀世界。雪は多いんだなあ。テント1張。重機のあるところにテント村?1-2人用が数張あった。なにかの集まりだろうか?やがて黒沢。2P入ってるかんじ。横向き沢も1P。夏小屋沢は2P。無名沢にも1Pいた。大盛況じゃん。てことで、予定通りウメコバ沢へ向かう。河原に1Pくつろいでいた。ウメコバが薄そうなんで戻ってきたとのこと。先週の様子では、まずそんなことはないと思うが・・・。
渡渉は薄氷でそっと渡った。また別の2人Pが沢から戻ってきた。特に話はしなかったが、どうしたんだろ?F1は半分凍っていたんで、アイゼン・バイル装着し、フリーで越える。F2は雪。トレースは数人入ってるもよう。途中チコちゃんルート1P目をソロで登って懸垂してる人がいた。
F3下到着。とてもよく凍っていたが、やはり少し解けて上部真ん中は水流が透けて見えていた。2人Pが右側をリードしていたが、遅い(>_<) ゆっくり準備して待ち(-。-)y-゜゜゜ガイドっぽい2人Pが懸垂してきた。
フォローが登り始めたんで、ラインを変えてリードする。右から真ん中の氷柱を登って左へ登るイメージ。んが、先行Pのフォローのアイゼンが片方外れたんで、また待ち。
再び登り始めたが、登りすぎてしまい、すでに氷柱の真横まで上がってしまう。仕方ないんで、すぐ左から登って、そのまま左から落ち口へ。最後の5mは薄々で怖かったなあ。氷自体はスカ氷もあったが、概ね柔らかく登りやすかった。結局先行フォローより早く登ってしまった(*_*)
薄い氷床を歩いてF4。こちらも一部薄いがよく凍ってました。先行Pの前にもう1Pいて、ほぼ同時くらいに左右別れてリードしていた。一番面白そうな真ん中が空いてるんで、登っちゃおうかなーと思ったが、上部で左ルートとかぶってしまうので、待つことにする(-。-)y-゜゜゜
先行PはF3で見て、わかっていたが、もう1Pのリードもスローだった。明らかに慣れてないなあ。2m毎にスクリュー打ってる。30分以上待って、やっとこそれぞれ抜けて、フォローが登り始めたんで、ど真ん中の氷柱から登り始める。やはり柔らくて簡単だった。半分登ったら、左の先行Pを抜いてしまい、交差しちゃって悪いんで「待ってますよ」と声を掛けたら、「登れそうにないんでお先にどうぞ」と言われた。で、ありがたく強傾斜を越えたら、氷がなくなってた(>_<) 一番薄いとこの横で、雪がかぶってたが、下にあると読んでいたが、全くない。しょーがないんで、トラバースし、左ルートに合流して登った。
左の壁でビレイ。支点を共有してもらう。勘吉は難なく登ってきたが、先行Pのフォローはまだ二人とも登攀中だった。この2Pは同じパーティだと判明した。譲ってもらい先に懸垂下降する。
F3に戻ると稲龍PがTRを張って、登っていた。脇を懸垂してF3下に戻ってラーメン(^_^)v 新たに3人Pが登り始めた。俺と同じラインを登ったが、スクリュー10本打ってた。俺は4本なんだけど・・・。いくら落ちる気がしなかったとはいえ、少なすぎるわな。ちと反省した。
昼食後、TRを借りて右側を登り、最後当初目論んでた氷柱を登った。5+級かな。今回はクオークだったんで、疲れた。勘吉が回収便。ノム氏は一足早く下って行った。
F1懸垂して、出合へ。ノム氏を待たせては悪いので、休まず歩いて暗くなる前に親水公園に戻った。深谷に帰って、焼肉屋で下山祝い。勘吉は久しぶりなんで大満足のようだった。
いやー大盛況の松木沢だった。30人以上か?氷具合は例年通りってとこかな。ウメコバ沢しか登れなかったが、やっぱ大きい滝はそれなりに面白いなあと感じた。
※今回はデジカメを忘れてしまって画像はありませぬ<(_ _)>
深谷(5:30-7:15)親水公園(7:45-9:40)ウメコバ沢出合(10:00-10:30)F3下=F4上=F3下(15:30-15:50)ウメコバ沢出合(16:00-17:30)親水公園(17:45-19:10)深谷
朝5時半集合。勘吉のウンコ具合でコンビニ3軒ハシゴ(-_-メ) 7:15に親水公園に到着し、栃木の稲龍氏達と合流。駐車場が満車だった。こんなん初めてだったが、全員アイスってことはないだろう。ノム氏とは先週の雲龍で会ってるんで2週連続であーる。準備して出発。
気温はちと暖かいかなってくらい。ゲート先から一面銀世界。雪は多いんだなあ。テント1張。重機のあるところにテント村?1-2人用が数張あった。なにかの集まりだろうか?やがて黒沢。2P入ってるかんじ。横向き沢も1P。夏小屋沢は2P。無名沢にも1Pいた。大盛況じゃん。てことで、予定通りウメコバ沢へ向かう。河原に1Pくつろいでいた。ウメコバが薄そうなんで戻ってきたとのこと。先週の様子では、まずそんなことはないと思うが・・・。
渡渉は薄氷でそっと渡った。また別の2人Pが沢から戻ってきた。特に話はしなかったが、どうしたんだろ?F1は半分凍っていたんで、アイゼン・バイル装着し、フリーで越える。F2は雪。トレースは数人入ってるもよう。途中チコちゃんルート1P目をソロで登って懸垂してる人がいた。
F3下到着。とてもよく凍っていたが、やはり少し解けて上部真ん中は水流が透けて見えていた。2人Pが右側をリードしていたが、遅い(>_<) ゆっくり準備して待ち(-。-)y-゜゜゜ガイドっぽい2人Pが懸垂してきた。
フォローが登り始めたんで、ラインを変えてリードする。右から真ん中の氷柱を登って左へ登るイメージ。んが、先行Pのフォローのアイゼンが片方外れたんで、また待ち。
再び登り始めたが、登りすぎてしまい、すでに氷柱の真横まで上がってしまう。仕方ないんで、すぐ左から登って、そのまま左から落ち口へ。最後の5mは薄々で怖かったなあ。氷自体はスカ氷もあったが、概ね柔らかく登りやすかった。結局先行フォローより早く登ってしまった(*_*)
薄い氷床を歩いてF4。こちらも一部薄いがよく凍ってました。先行Pの前にもう1Pいて、ほぼ同時くらいに左右別れてリードしていた。一番面白そうな真ん中が空いてるんで、登っちゃおうかなーと思ったが、上部で左ルートとかぶってしまうので、待つことにする(-。-)y-゜゜゜
先行PはF3で見て、わかっていたが、もう1Pのリードもスローだった。明らかに慣れてないなあ。2m毎にスクリュー打ってる。30分以上待って、やっとこそれぞれ抜けて、フォローが登り始めたんで、ど真ん中の氷柱から登り始める。やはり柔らくて簡単だった。半分登ったら、左の先行Pを抜いてしまい、交差しちゃって悪いんで「待ってますよ」と声を掛けたら、「登れそうにないんでお先にどうぞ」と言われた。で、ありがたく強傾斜を越えたら、氷がなくなってた(>_<) 一番薄いとこの横で、雪がかぶってたが、下にあると読んでいたが、全くない。しょーがないんで、トラバースし、左ルートに合流して登った。
左の壁でビレイ。支点を共有してもらう。勘吉は難なく登ってきたが、先行Pのフォローはまだ二人とも登攀中だった。この2Pは同じパーティだと判明した。譲ってもらい先に懸垂下降する。
F3に戻ると稲龍PがTRを張って、登っていた。脇を懸垂してF3下に戻ってラーメン(^_^)v 新たに3人Pが登り始めた。俺と同じラインを登ったが、スクリュー10本打ってた。俺は4本なんだけど・・・。いくら落ちる気がしなかったとはいえ、少なすぎるわな。ちと反省した。
昼食後、TRを借りて右側を登り、最後当初目論んでた氷柱を登った。5+級かな。今回はクオークだったんで、疲れた。勘吉が回収便。ノム氏は一足早く下って行った。
F1懸垂して、出合へ。ノム氏を待たせては悪いので、休まず歩いて暗くなる前に親水公園に戻った。深谷に帰って、焼肉屋で下山祝い。勘吉は久しぶりなんで大満足のようだった。
いやー大盛況の松木沢だった。30人以上か?氷具合は例年通りってとこかな。ウメコバ沢しか登れなかったが、やっぱ大きい滝はそれなりに面白いなあと感じた。
スポンサーサイト